コラム

  1. かなまる歯科クリニック
  2. コラム
  3. むし歯になりにくい口内環境づくり

むし歯になりにくい口内環境づくり

こんにちは。
小倉南区の「かなまる歯科クリニック」です。

気をつけていてもなりやすい、虫歯。
毎日歯磨きしているのにどうしてだろう?と疑問に思っている方もいらっしゃると思います。
虫歯は「なりやすいお口の環境」というものがある程度決まっています。
これを確認して、虫歯にならないお口づくりをしていきましょう。


食事の時間をしっかり決める

普段、歯に付着した歯垢は「中性」の状態です。
飲食などで糖分を摂取すると、虫歯菌が酸を作り出し、歯垢が「酸性」となります。
酸によって歯を溶かすことを「脱灰(だっかい)」と言い、これの脱灰が虫歯の原因となります。

その後、食事の間隔をしっかり空けることで、お口の中は再び中性の状態に戻り、脱灰した歯が唾液に含まれるミネラルなどの働きで修復される「再石灰化」することができます。
ですが、ダラダラと食事や間食を続けていると、再石灰化するタイミングがないため、結果的に虫歯になりやすい環境となってしまいます。

食事の時間をきっちりと決めることで、脱灰と再石灰化がバランスよく繰り返され、虫歯再発予防へと繋がります。

唾液の分泌量を増やす

唾液には抗菌作用があり、食後の酸性になっている口内を中和する役割があります。
唾液の分泌量が少ないと酸が中和されず、脱灰する時間が長くなります。

先に書いたように、脱灰状態が続いて再石灰化が進まないと、虫歯が再発する恐れが高まります。

唾液の分泌量を増やすためには、よく噛む、過度な飲酒・喫煙を控える、ストレスの軽減、口呼吸の改善などを心がけましょう。

歯並びを整える

虫歯予防のためには歯磨きなど日々のケアが大切ですが、歯並びが悪いと磨き残しが多くなってしまいます。
また、歯並びが原因でうまく口が閉じられない場合、口呼吸となって唾液が蒸発し、お口の中が虫歯のできやすい環境になってしまいます。

歯並びに問題がある方は、歯列矯正もひとつの手段です。

歯科医院での定期検診

歯磨きも適当にするのではなく、的確に行わなければ意味がありません。
また、デンタルフロスや歯間ブラシなどを使い、歯と歯の間の汚れも落とします。

正しい歯の磨き方は歯並びなど人によって異なるので、歯医者さんでブラッシング指導を受けましょう。

毎日の生活習慣を見直すことで、虫歯リスクは減らすことができます。
毎日のセルフケアと、定期的な歯科検診を受けることで、虫歯ができにくいお口をめざしましょう。

WEB予約(※初診の方専用)