コラム

  1. かなまる歯科クリニック
  2. コラム
  3. 総入れ歯の入れっぱなしはNG?正しいケアと就寝時の装着について

総入れ歯の入れっぱなしはNG?正しいケアと就寝時の装着について

監修:歯科医師 金丸智士


中央に人形、サイドにYESとNOの文字

「入れ歯は寝るときも入れっぱなしで大丈夫?」「お手入れの正解がわからない…」
そんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

特に、総入れ歯を使用している方の中には、装着したまま一日中過ごしているケースも少なくありません。しかし、入れ歯を入れっぱなしにすると、思わぬ口内トラブルを招くことがあります。

また、就寝時に外すべきか装着しておくべきかはお口の中の状態によって異なるため、誤った対応をすることで思わぬ健康トラブルへも繋がりかねません。

この記事では、総入れ歯を入れっぱなしにすることによる問題点と、正しいお手入れ方法、そして、就寝時の最適な対応について詳しく解説していきます。

【目次】
1.総入れ歯を入れっぱなしにするリスクとは?
 1-1口腔内の細菌繁殖と炎症
 1-2 歯茎や粘膜への負担
 1-3入れ歯の破損・変形のリスク
 1-4誤飲や外傷のリスク
2.入れ歯のお手入れはどうすればいい?
3.就寝時は入れ歯を外すべき?つけるべき?
 3-1最適な判断は「歯科医師と相談」が基本
4.「総入れ歯の入れっぱなし」は要注意!快適な入れ歯生活のために

総入れ歯を入れっぱなしにするリスクとは?

入れ歯を長時間入れっぱなしにしていると、見えないところで様々なトラブルが進行します。具体的には、以下のような症状が出ることがあるので注意が必要です。

1. 口腔内の細菌繁殖と炎症

入れ歯の表面には食べかすやプラーク(細菌のかたまり)が付着しやすく、清掃せずに入れっぱなしにしていると細菌がどんどん増えていきます。就寝中は特に唾液の分泌が減るため、口内が乾燥して細菌が繁殖しやすくなります。
この結果、

○義歯性口内炎

○口腔カンジダ症

○口臭の悪化

○誤嚥性肺炎(高齢者に多い)


などの症状を引き起こすおそれがあります。

2. 歯茎や粘膜への負担

総入れ歯をはめている時は、歯茎や粘膜に常に圧をかけている状態になります。そのため、休みなく装着し続けていると、歯茎の炎症や痛み、潰瘍などのトラブルが起こるリスクが高まります。粘膜に負担をかけ続けることで入れ歯の適合も悪くなりやすく、痛みや違和感の原因にもなります。

3. 入れ歯の破損・変形のリスク

就寝中には、無意識に歯ぎしりや食いしばりをしていることがあります。歯ぎしりや食いしばりをすると、歯や顎に非常に強い力が加わります。入れ歯をはめたまま眠ると、その過度な力によって入れ歯が破損したり変形したりする恐れがあるため注意が必要です。

4. 誤飲や外傷のリスク

小さいタイプの部分入れ歯の場合、寝ている間に外れて、誤って飲み込んでしまう事故が報告されています。また、金具部分が口内を傷つける原因になることもあります。

入れ歯のお手入れはどうすればいい?

入れ歯を快適に、そして長く使うためには、日々の正しいケアが不可欠です。

○ 毎日の洗浄を忘れずに
入れ歯は、毎食後に取り外して流水で食べかすを洗い流し、入れ歯専用ブラシで丁寧にブラッシングしましょう。

※市販の歯磨き粉には研磨剤が含まれているものがあり、入れ歯を傷つけてしまう恐れがあるため使用は避けてください。

○入れ歯洗浄剤を併用
ブラッシングだけでは落としきれない汚れや菌を除去するために、入れ歯洗浄剤の使用をお勧めいたします。1日1回、水に溶かした洗浄剤に入れ歯を浸して除菌・脱臭しましょう。

○ 適切な保管方法
入れ歯は、乾燥した状態で放置すると材質が劣化して変形する恐れがあります。そのため、入れ歯を外した後は、水や洗浄液に浸けた状態で保管するようにしてください。
落として割らないよう、洗面器にタオルを敷く、などの工夫も大切です。

就寝時は入れ歯を外すべき?つけるべき?

実は、一律に「外すべき」とは限らないのが、近年の考え方です。
患者様の口腔内の状態や生活環境によって、どちらが適しているかは異なります。
ここではそれぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。

<入れ歯を外して寝ることのメリット>

  • 歯茎や粘膜を休ませることで炎症を予防できる
  • 細菌の繁殖を抑え、虫歯や口臭、誤嚥性肺炎のリスクを軽減できる
  • 入れ歯の破損や変形リスクが減少する
  • 部分入れ歯の誤飲防止

基本的には、総入れ歯も部分入れ歯も外して就寝することが推奨されるケースが多いです。

<入れ歯をつけて寝ることが勧められるケース>

  • 残存歯の移動を防ぎ、噛み合わせの安定を保ちたい場合
  • 入れ歯がないと発音や食事が困難な方
  • 災害時や急な外出時に備えたい高齢者
  • 顎の安定や、口呼吸防止による口腔乾燥の予防

ただし、入れ歯を清潔に保つことができ、粘膜や残存歯に問題がないことが前提となります。

最適な判断は「歯科医師と相談」が基本

就寝時に入れ歯を外すかどうかは、患者様の歯茎の状態や残存歯の有無、生活習慣などによって適切な対応が異なります。自己判断せず、必ずかかりつけの歯科医師に相談しましょう。

「総入れ歯の入れっぱなし」は要注意!快適な入れ歯生活のために

入れ歯を入れっぱなしにしていると、虫歯や歯周病、義歯性口内炎、誤嚥性肺炎、入れ歯の破損など、さまざまなトラブルを引き起こすリスクがあります。

毎日の洗浄と適切な保管、そして就寝時の扱い方について、ご自身の状況に合った最適な方法を、歯科医師とともに選ぶことが大切です。

正しいケアを続けることで、総入れ歯は長く快適に使うことができます。口腔内の健康を守るためにも、日々の習慣を見直してみましょう。

もし、ご自身に合った対応がわからない方は、お気軽にご相談ください。

ネット予約はこちら

電話で予約する